思えば、最後に収支報告をしてから半年近くが経過しています。
最後の方も2ヶ月分(8月・9月)を一気に報告していて、やる気がないのが見て分かります(苦笑)
どうして僕は収支報告をサボるようになったのでしょうか。
その理由は何と…!?

収支が右肩下がりに悪化しているからです(白目)
報告をしていないだけで、基本的に家計簿はサボっておらず、収支もちゃんと見ています。
10月は+99,000円、11月は+86,000円、12月は+144,000円※でした。
やる気がないので、1月は給与と固定費を入れれば終わるにも関わらず、放置してしまっています。
10月⇨11月と最低目標の「月額+10万円」を連続で下回った時期が辛すぎて、サボり癖がついてしまったのです…
※12月は年末調整のおかげで大幅プラスになっています。それを除くとギリギリ+10万という感じです。

11月の「86,000円」は精神的に大ダメージでした。
本気で「これ、セミリタイア終わったんじゃないか」と思いましたね。
後は、手入力の家計簿が面倒になってきたのもあります。
基本、財布の中にレシートを溜め込み、溜まったら一気に入力して捨てるスタイルなんですが、稀に入力してないレシートを失くしてしまう事があるんですよね。
そうなると、完璧主義な性格も災いして、一気にやる気がなくなってしまいます。(記憶で大体の金額を入れれば良いだけなんですけどね)
やっぱり、最強の家計簿はマネーフォワードのような「自動集計」タイプという事です。
負荷が高く継続が難しい「手入力家計簿」は、万人にはオススメできませんが、それでも僕としては「やってよかった」と思えるやり方でした。これについてはまた記事にしたいと思っています。

「削れる固定費を炙り出す」という目的であれば、家計簿は絶対に「手入力」をオススメします。入力も出来るだけ細分化した方が良いです。自動では「具体的に、何を削ればいくら残せるのか」というのがパッと分からないんですよね。
さて、サボっていた理由はこんな感じですが、ぼちぼち収支報告を再開したいとは思っています。
10月〜1月までは表形式で一気に更新、2月からは毎月やっていければ良いなぁと。
家計簿の内容はかなり安定してきていて、食費など削れる所もかなり削ってしまったため、今後は代わり映えしない収支報告になる気もしていますが…
今後は「月額+10万円」をなるべく達成できるように引き締めていきたいので、収支報告も厳格にやっていきたいです。
それでは、また!
コメント