「5%ルール」の強さを実感。次から「機械的に買う」ために「イエパパ流」のルールを決めます。

未分類
Photo by Markus Spiske on Unsplash

アメリカ大統領選挙は、当初の予想通りにバイデンが優勢となっています。

トランプが裁判を起こして抵抗を試みていますが、色々と情報を見ている限り、このまま押し負けてバイデンになる可能性が高いのかな・・・という感じですね。

イエパパ
イエパパ

これは・・・チャンス到来か!?

と思ったのも束の間、S&P500は「どこ吹く風」で強気の上昇を続けています。

ほんの少し前に「一週間で5%以上の下落」があったのが嘘のように、元に戻ってしまいました。

イエパパ
イエパパ

もしかして、千載一遇の買い時を逃しちゃったのか?

なんて思ったりもしましたが、「こんな時は慌てて買わない」と決めた結果なので、特に後悔はしていなかったりします。

さて、ここから僕はどういう行動を起こしていくべきなのか、ちょっと考えてみます。

スポンサーリンク

年内に「買い時」が到来しなければ、ジュニアNISAは見送っても良い

単純な考えで行けば、バイデンが大統領になる(企業にとって不利な政策(増税)が強行される)株価が下がる、というビジョンが見えます。しかし、何故か今はS&P500が強気の上昇を見せています。

1〜2週間の乱高下で今後を占うのは早計ですし、今は単に「相場が気まぐれに動いているだけ」と思います。この先に大暴落が起こる可能性は「それなりに高い」というのが私の考えです。

とは言え、今年は残すところ2ヶ月を切っていますから、年内には「5%ルール」が適用されるような暴落がもう起きない可能性もあります。

そうなった時は、auカブコム証券のキャンペーン(50万円)分は機を見て投資を行うとしても、ジュニアNISAの方は見送った方が良いのかな・・・と思ったり。

駆け込むように160万円を一括投資して、その直後に大暴落が起きたら目も当てられませんしね。

イエッピ
イエッピ

今年を逃しても、俺達2人分でまだ480万円も枠が残るから、慌てて買う必要はないと思うな〜。

イエッポ
イエッポ

とは言え、160万円の非課税枠を全く使えないのは惜しい。

もっと早く口座開設して準備OKにしておけば、最近の「5%下落」の時に少しでも仕込めたと思うけど。

イエパパ
イエパパ

す、すんません・・・

「5%ルール」は「機械的に」適用していくべき

5%ルールとは、S&P500指数が一週間で5%以上下落した場合に、一括投資を行うというルールの事です。(詳しくは、提唱元である下記の動画をご参照下さい)

今回、大統領選挙の直前に「5%以上の下落」が起きました。(10月23日〜10月30日の間)

僕はここ最近、S&P500指数をこまめにチェックしていたので、この暴落には気付いてはいました。でも「もっと大暴落しそう」と思って、つい見送ってしまいました。

イエパパ
イエパパ

ぶっちゃけ、完全なる「準備不足」だったんだよね・・・

ジュニアNISAの口座開設は長男分が完了、次男分が書類の不備で未完了の状態でした。(ジュニアNISAの口座開設手続きは『僅かな不備』でも差し戻され、またしばらく時間がかかるので正直イライラしました)

さらに、長男分は入金をしていなかったので、即座に商品を買える状態でもありませんでした。

ちょうど、この週は仕事がかなり忙しかったのもあり、完全な準備不足の状態で「5%以上の下落」に対峙してしまった訳です。

予め、こういった状況を想定してルールを作っていれば・・・

利益が出る可能性が高い投資法なので、一般口座で買っても全く問題はありません。変にこだわらず、一般口座でも良いから多少なりとも買っておけば良かったのです。

イエパパ
イエパパ

さらなる暴落が怖ければ、僅かな利益が出た所で売ってしまっても良いしね。何もしないことが「THE・機会損失」って感じ。

5%ルールは、何も「超長期保有」を前提としなくても良いのです。

しばらく待って、大きく戻した時にすぐ売却してしまっても、数%以上のまとまった利益が出ます。積立投資とは性質が違うので、そこは臨機応変でも良いと思います。

もちろん、コロナショックのように「5%以上暴落した所から、さらに落ちていく」という状況もあります。短期的には「絶対に勝てる」という事はありません。

さらなる暴落をふまえて、「一括投資は一回につき○万円まで」というルールを作るべきでしょう。(実際に、提唱者の方も具体的なルールについて言及されています)

今回の僕の敗因は、こういった「詳細なルール」を何も決めておらず、ただ漠然と「大暴落が起きたら(適当に)買えば良い」という状態のまま放置していたことです。

イエパパ流「5%ルール」を考えてみた

先にご紹介した動画の中で、直近の20年間に「28回」の「5%以上下落」があった事がわかります。

これを10年スパンで考えると「10年で14回」という「割と具体的な数字」が出てきます。要するに、現在の積立投資に加えて「14回✕○万円」という一括投資を追加でやっていくという事になり、必要な金額が計算しやすくなります。

イエパパ
イエパパ

例えば、ジュニアNISAの枠(80万円✕2人分)を一括投資1回分の金額とすると、160万円✕14回=2,240万円が必要という事になるね。

イエママ
イエママ

ちょ〜っと待った!

そんなお金、どこから持ってくる気!?

イエパパ
イエパパ

確かに・・・半分の1,120万円でもかなり辛い気がする。

副業収入もすぐには作れないし、ちょっと非現実的かなぁ。

僕は年間で、日本の高配当個別株に120万円、米国の高配当株ETFに120万円、米国S&P500に連動するインデックス投信に40万円(積立NISA)と、合計280万円もの積立投資を計画しています。

10年間で3,000万円近い積立額になりますから、この他に一括投資に回せる余剰資金がどれくらい残るのか・・・これを計算しないことには「1回分の金額」を考えることは出来ません。

そこで、かなりザックリとしたシミュレーションをしてみました。

結果、10年間で一括投資に回せそうな現金の総額は「約800万円」という事が分かりました。(エクセルで表を作って計算しましたが、ザックリ過ぎて怪しいので非公開でw)

上記の金額には、配当収入は含めていません。これについては、計画通りの収入が得られるとしても、生活防衛資金(年間の固定支出✕2年分=400万円くらい)の確保という意味でもアテにしない事にしました。

800万円を14回に分割すると、1回当たりの金額は約57万円になります。

ルール化するに当たっては(14回を超える頻度で暴落が起こる可能性もあるので)「1回当たりの金額は50万円」と決めた方が分かりやすいですね。

イエパパ
イエパパ

1回当たり50万円なら、リーマンショック級の「暴落スパイラル」が起きても何とかやっていけそうかな。

余談:ジュニアNISAの枠は「買い替え」で使うのも一つの手

ジュニアNISAについて、僕がどうしても「不便だなぁ」と思うポイントは「(非課税では)分配金を引き出すことが出来ない」という点です。

※紛らわしいのは、よくジュニアNISAを説明しているブログなどで「分配金は非課税で『受け取る』ことができる」という表現があり、それを「非課税で『引き出せる』」と勘違いしている方は結構いるんじゃないでしょうか。

要するに、ジュニアNISAの口座に分配金が非課税で「入ってくる」というだけの話であって、それを非課税で引き出すことは「できない」んです。(念のために補足すると『子供が満18歳になるまでは』ですが)

実際に「ジュニアNISAで個別株を買っている方のブログ」をいくつか拝見しましたが、「配当金が入った」という情報はあっても「引き出した」という情報はありませんでした。

※下記はSMBC日興証券さんのQ&Aです。ここまでハッキリ明示されているのは、私が調べた限りではここくらいで、これが無ければ勘違いしたまま高配当株を買う所でした。

https://faq.smbcnikko.co.jp/smbcnikko/web/faq/detail.asp?baid=7&strkind=5&Page=&Rows=&NB=&AspPage=DTL&RFaqIDs=1046&FAQID=1047&Option=&NodeID=&DispNodeID=&CID=&Text=&Field=&KW=&KWAnd=&Attrs=&SearchID=&Bind=

さて、それでは「ジュニアNISAで高配当株を買うメリットは無いのか?」というと、僕の場合は一定のメリットを享受する事は出来ます。

まずは、これまで積立してきた高配当株を「買い替え」するという方法です。

具体的には、今保有している高配当株を(ジュニアNISAの枠を超えない範囲で)売却し、ほぼ同時に(同じ銘柄を)ジュニアNISA口座で買い直す、という事をやります。

毎月の配当金を自由に引き出す事は出来ませんが、セミリタイアするまでは引き出す理由もありません。最低でも、7年〜10年は非課税で配当金を受け取れますし、値上がり益があればそれも非課税に出来ます。

セミリタイアのタイミングで暴落してしまっていても、副業や労働による収入がそこそこあれば、無理に引き出さずに非課税で配当金を貯め続けていけばOKです。

4年間で最大640万円分の高配当株を購入するとして、配当金を3%とすると、年間192,000円⇨1ヶ月当たり16,000円の配当金になります。この金額なら、貯金などで補填することは十分に可能かなと思います。

逆に、含み益が大きく出ているような状態であれば、全額を引き出して(ジュニアNISAを終了して)一般口座で買い直せば、配当金を受け取れるようになります。

理論派の投資家
理論派の投資家

いやいや、どうせ引き出さないんだったら、より値上がり益が期待できて複利の効果も大きい「インデックス投資信託」の方が良くない?

出口戦略は「年に4%ずつ取り崩す」という有名な方法があるよね。

イエパパ
イエパパ

確かに、理屈で言えばそうなんですよね。

でも、一番大事な「セミリタイア後」に暴落が起きた場合、4%すら取り崩せない気がします。インデックス投資信託は、利益確定のタイミングを何年・何十年という長いスパンで待てる場合の投資法だと思います。

僕が高配当株を「インデックス投資信託よりも好き」な理由として、「こまめな利益確定を、自動でやってくれる」というポイントがあります。

インデックス投資信託は、過去を振り返れば確かに「複利を活かせる最強の投資法」ですが、この先10年〜20年も同じ事が起きるとは限りません。

実際に「高配当株の方が有利な時期」も過去にはありましたし、僕にとっては「利益が一切出ないまま、何年も我慢し続ける」のはハードルが高いです。

その点、高配当株であれば、再浮上するまでに投資元本の何割かは回収出来ます。また、配当金さえ減らなければ、再浮上を待つ間も安心して保有を続けられるかなと思います。

※結局の所、高配当株もインデックス投資信託も「状況によって有利・不利が変わる」と思うので、僕の場合は「高配当株の方が有利(と思われる)状況が多い」というお話です。

加えて、ジュニアNISAを本来の主目的である「学費として使いたい」という場合でも、インデックス投資信託より高配当株の方が「暴落の時期に得られる金額」が大きくなります。(年4%なら、15年で60%もの配当金が入っているはずです)

長々と書きましたが、もし年内に暴落が起きなかった場合は、保有している資産の中から「買い替え」を行い、残った部分は見送るか、未だに株価が回復していない「SPYD」や「VYM」を安値で買えるよう狙う感じになるかな・・・と思います。

今は為替が円高傾向で推移しており、1ドル103円が見えています。もしこれが、仮に100円を割るような展開になれば、株価が暴落していなくても割安で買う事が出来ます。ここら辺は、もう少し考えてみる必要がありそうです。

イエパパ
イエパパ

今年は残すところ、あと2ヶ月を切りました。

「忙しい」を理由にせず、多少は無理をしてでも相場と向き合ってリターンを得られるようにしたい。

お正月までは、フルスロットルでも何とか保つと思います。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました